
質と金額は妥当なの?
わんまいるの特徴や、デメリットがあれば知りたい。
いままで興味はあったけど頼もうかずっと迷っていたわんまいるのお試しセットを先日食べてみました。
わんまいるとは、1食3品(主菜1品と副菜2品)あり、湯煎して皿に盛るだけのミールキットです。
ミールキットというか、自分的には個包装タイプの弁当のくくりだと思ってます。
大阪に会社があるらしいです。
何でお試しセットを今までたのもうか迷ってたかというと、正直他のサービスや宅配に比べて魅力をそんなに感じなかったからです。(すいません)
魅力がないんじゃなくて、魅力はあるけど他のサービスと比較した時にやや埋もれてしまう感じです。
でも食べてみないとわからないこともあるし、食べてないのに想像だけで色々いうのも違うかなと思ったので頼んでみました。
美味しいのは前提として、それがリピ買いしたくなるくらいかどうかも大事なポイントかと思います。
それを含めた強みや特徴、実際頼んで見えてきたメリットデメリットをまとめたいと思います。
わんまいるの基本情報と評価まとめ
わんまいるの基本情報と評価 | |
味の質(総合評価) | |
1食3品当たりの価格(1人前) | 795円(税込)/お試しセットは695円 |
商品状態 | 冷凍ミールキット |
調理方法 | 流水解凍、湯煎(5~10分) |
お試しセットの価格(1人前) | 3,480円(3品×5食) |
送料(本州) | 935円(税込) |
配送方法 | ヤマト運輸(クール便) |
メニューの選び方 | 好きな週の5品・10品を選ぶ(週ごとにメニューは決まってる) |
入会金、年会費 | なし |
購入形態 | 都度または定期購入 |
支払方法 | 代金引換、クレカ、銀行振り込み、Amazonペイ |
特徴 | 国産食材を100%使用
合成保存料、合成着色料は基本無添加※一部を除く 管理栄養士監修、免疫医学博士推薦 |
配送地域と日時は最短で2日です
お届け日時は以下の通りです。
送料
北海道、沖縄、一部離島 2,145円(税込)
その他 935円(税込)
注文して届いてからの流れ【電話勧誘はなし】
5食で3,480円のお試しセットを頼んでみました。注文してから約1週間ほどで届きました。
画像だとわかりづらいかもですが、段ボールは他の宅配と比べるとすごくコンパクトで小さめです。
届いた5食はこんな感じで袋に入ってます↓
食材宅配ではある程度の日にちがたつと電話勧誘が来るのですが、わんまいるは電話勧誘はきません。
かわりに入会案内のメールはきます。電話苦手な私からしたらこれは地味にありがたいです。
届いた5食の味評価
【1食目】北海道産鮭のレモンペッパーオイル焼き
味評価(星1~5) | |
【主菜】鮭のレモンペッパーオイル焼き | |
【副菜①】3種豆のトマトソース煮 | |
【副菜②】キャベツとにんじんのコールスロー | |
味総合評価 |
感想
- 主菜の鮭はレモンの香りが効いててあっさりめで骨はなし
- 鮭の味は優しい、家庭的
- もう少し魚が柔らかいと嬉しい
- トマトソース煮とコールスローは優しい味で普通
リピは、なしです。
【2食目】とろいわしの梅煮
味評価 | |
【主菜】とろいわしの梅煮 | |
【副菜①】茄子人参とかぼちゃの揚げ浸し | |
【副菜②】青梗菜とうす揚げのおかかあえ | |
味総合評価 |
感想
- 梅煮が酸味の中にほのかに甘みがあり、味もしっかり目でおいしかった
- 魚の身も骨も柔らかく食べやすい
- 茄子人参もじゅわじゅわしてて食欲が増した
- 青梗菜のおかかあえは普通
リピは、ありです。
【3食目】四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃが
味評価 | |
【主菜】肉じゃが | |
【副菜①】ひじきと大豆の煮物 | |
【副菜②】とり天 | |
味総合評価 |
感想
- 肉じゃがの肉の食感がぐにぐに?しててなんとなく生っぽかった。(湯煎の仕方が悪かったのかもだけど)
- ジャガイモも弾力があるような不思議な食感だったが、中は柔らかく美味しかった
- とり天はサッパリ柔らかで素材の味を生かしている感じだった
- ひじきと豆の煮物は甘めで普通(スーパーの味)
真空パックだからか?ジャガイモと肉が、グニグニした感じの食感でした。。リピはなしです。
【4食目】ロールキャベツトマトソース煮
味評価 | |
【主菜】ロールキャベツ | |
【副菜①】ジャガイモコーン | |
【副菜②】玉ねぎとピーマンのマリネ | |
味総合評価 |
感想
- ロールキャベツがめちゃうまい、もっと食べたい(ソースのうま味のバランスと酸味が程よく、肉も柔らかい)
- ジャガイモはほぼ素材の味でコーンだけに味が付いてた
- マリネはやや薄味
どっかの大手サイトで、このロールキャベツが微妙って書いてる口コミも見ましたが私はすごく好きですね。
リピは、ありです。

【5食目】国産鳥のチリソース
味評価 | |
【主菜】チリソース | |
【副菜①】ほうれん草と人参のごま油風味 | |
【副菜②】国産ポークシュウマイ | |
味総合評価 |
感想
- 今回の5食のお試しセットの中で、一番満足できる味と量だった
- チリソースの味はしっかり目で甘酢餡的な感じで食欲をそそる(肉も柔らかい)
- ほうれん草は普通
- シュウマイは柔らかくジューシー
チリソースはしっかりした味付けなので、味が濃いと思う人もいるかも。私はご飯と食べたらちょうどよかったです。
リピはありです。
味の感想をさらにまとめてみるとこんな感じ
- 全体的に肉系は味が美味しい(肉じゃがの肉以外)
- 全体的に味の濃さは特に感じなかった
- 主菜がしっかりめの味だからか副菜は優しい系の味が多い(副菜から先に食べた方がいい)
- 魚は美味しいが改良次第でもっとおいしくなりそう
- うまっ!なるメニューと、う~んてなるメニューとの味の質の差がある
わんまいるのメリ・デメ
わんまいるのメリットとデメリットをまとめました。
わんまいるのデメリット
- 送料や本体価格がやや高い
- お試しセットにも送料がかかる(本州935円※税込)
- 湯煎が意外と手間
- メニューを選べない
- 量が物足りないことがある
- 定期購入に向かない(時々の利用や身内への贈り物に向いてる)
送料や本体価格がやや高い
1人前が他社と比べても少し高いです。1人前で約800円、お試しセットでも700円弱しますからね。
しかも、おかずだけでこの価格なので、コスパで考えると食べに行った方が何なら安いんですよ。
さらに送料も、本州で935円(税込)です。
いくら以上で送料無料になるなどの決まりも特にないみたいですので、この点は結構いたいデメリットです。

お試しセットにも送料がかかる
わんまいるはお試しセットにも送料がかかります。
ちょっと注文するハードルが上がるのは否めません。
湯煎が意外と手間
確かに調理は不要なんですけど、以下の工程がちょっと手間でした。
- 湯煎の間は目が離せない
- 湯から取り出すときや開けるとき(熱い)
- お湯から取り出した袋をタオルで毎回拭くとき(熱湯が滴る)
- 熱々の残り汁を皿に絞るとき(熱い)
この工程×3品分なので、少しだけストレスでした。
あと初めて作ったときは出来上がりがすこしぬるかったです。理由は火止めてから湯煎したのでお湯の温度が下がったためでした。

メニューがランダムには選べない
1か月ごとのメニューは見れるみたいですが、基本的に自分の希望のメニューをランダムには選べません。
バラ売りではなく5食分(1週間分)か10食分(2週間分)という選び方みたいですので、好きなメニューがある週の分を注文する仕組みです。
購入自体は都度でも定期でもOK。
量が物足りない場合がある
パッと見たしかに少なそうには感じます。
でも弁当宅配のおかずと比べると意外と量ってこんなもんなんですよね。NOSHとかも同じくらいかもうちょっと少ないですよ。
グラムで言うと、今回頼んだセットの平均は1食約300gですがNOSHやヨシケイの弁当は約200g~250gです。
わたしの場合はご飯と味噌汁もつけて食べたら基本ちょうどよかったですけど、ロールキャベツだけはちょっと物足りなかったです。
なので食べ盛りの人や男性だと物足りないと感じる人もいるかも。
定期利用に向かない
たとえば、1人暮らしの人が毎週5日間×1か月がっつり利用する場合。
- 1週目はお試しセット利用で3,480円(初回500円引き、税込)+送料935円。
- 2,3週目は送料を節約するために2週間分をまとめ買いし、3,980円(税込)×2週間分+送料935円。
- 4週目にまた3,980円×1週間分+送料935円。
1か月の食費は、一人前で合計15,420円。さらに送料を足すと18,225円です。送料だけでも一か月で3,000円弱(3回分)かかる計算になりました。
どういうことかというとまず、
選べる選択肢が5食分(1週間分)か10食分(2週間分)のみなんですね。
よって10食分(2週間分)まとめ買いしたとしても、一か月がっつり使うとなると送料は最低2回分(1,870円)かかってしまいます。
ちょっとこれはもったいないですよね。。
そもそもわんまいるには、”いくら以上で送料が無料になる”といった特典はありません。
これが定期購入に向かない理由です。よって、時々の利用や、身内への贈り物向けかなという印象です。
わんまいるを利用するメリット
- 栄養士監修で栄養バランスがいい
- 国産食材100%で合成着色料、合成保存料は基本不使用(一部使われる場合あり)
- 塩分量や原材料などを紙にまとめてくれてて確認しやすい
- 電話勧誘はないのでお試しセットだけでも気楽に頼める
- 賞味期限が長いのでいざというときまで保存できる
- 湯煎だけなので他社のミールキットと比較しても一番時短で作れる
- 好きな時に好きなメニューだけ湯煎して食べられる
栄養士監修で栄養バランスがいい
専属の管理栄養士さんがおり、1食当たり平均400kcal以下、塩分も3.5g以下で作っています。
国産食材100%で合成着色料、合成保存料は基本不使用
国産にこだわる人も多いので、つかってる食材全部が国産なのはなんか安心しますよね。
合成着色料、合成保存料ってのは添加物のことです。美味しそうな色を維持したり、腐りにくくしたりとかです。そういった添加物(一部)の使用は基本的にしていません。
見た目こそ、ビニールに入ってて密閉されていてコンビニのお惣菜のような見た目ですが、その辺のコンビニやスーパーで買うよりは体にいいはず。
塩分量や原材料などを紙にまとめてくれてて確認しやすい
届いたミールキットと一緒に入っているA3用紙にメニューの産地やグラム、塩分量、たんぱく質や糖質など細かく記入してあります。(サイトからも注文前に確認ができます)
袋の裏の原材料を確認しようと思っててうっかり捨ててしまったとしても安心ですよ。
電話勧誘はないのでその点では気楽に頼める
頼んでから1か月ほど経ちますが電話はありませんでした。
電話の勧誘が苦手な人にとってはメリットですね。
賞味期限が長いのでいざというときまで保存できる
賞味期限は、だいたい4か月~半年です(公式より)
毎日食べるのではなくて週一のごほうびとしてとか、どうしてもご飯を作りたくない日とかに少しずつ食べたい人にも向いてますね。
湯煎だけなのでミールキットの中では一番時短で作れる
もうおかずは出来上がってるのでようは温めるだけです。
5分、10分で栄養価が高いご飯ができるので、疲れているときには便利ですね。
健康管理ができる
自分で作るおかずのレパートリーが少ないとワンパターンになったりマンネリしますよね。
あとは自分の好きなメニューばかり食べてしまう人とか。そうなるとどうしても栄養は偏ります。
そんな日頃の栄養が偏りがちな食事を見直したい人にはとても向いてます。
好きな時に好きなメニューだけ湯煎して食べられる
お弁当のようにひとまとめではなく一品ごとに袋に入ってるので、ランダムで食べたり、メインだけたべたり、その日の気分に合わせて品数を変えられます。
わんまいるがおすすめの人とあわない人
おすすめの人
- ミールキットや弁当宅配に興味あるけど、国産食材がいい人
- 1人暮らしの子供や単身赴任の夫、高齢で別居してる親など、身内の健康が心配な人(贈り物として)
- マンネリ化した食卓を変えてみたい人
- 偏った栄養の食事になってきたので、このミールキットで栄養バランスを見直したい人
- ボーナスの使い道に困ってる人
合わない人
- 家族や自分が沢山食べる、または成長期の子供がいる人
- 価格が安くないとまず興味がわかない人
他社との金額比較(送料も)
一食当たりの金額(税込) | 送料(税込) | 備考 | |
食宅便(おまかせコース) | 560円 | 380円(初回無料) | おかずのみ(5品) |
わんまいる | 795円 | 935円 | おかずのみ(3品) |
nosh | 599円~698円 | 1078円(6~10食セット、関東) | おかずのみ(4品) |
FIT FOOD HOME(ダイエットミール) | 723円 | 無料 | おかず(2~3品)+ごはん |
ヨシケイの冷凍弁当(バラエティミール) | 600円 | 無料 | おかずのみ(6品) |
ウェルネスダイニング(健康応援気配り宅配食) | 663円 | 無料~385円(初回無料) | おかずのみ(4品) |
まごころケア食(健康バランス食) | 462~569円 | 無料 | おかずのみ(4品) |
この中でわんまいると価格が近いウェルネスダイニングも、ほぼ国産の食材を使用してます。
また、わんまいるよりも価格が高いFITFOODHOMEは、品数が豊富+食品添加物を極力使わない調理法です。
添加物や、国産などの付加価値にこだわりがある分、金額は高くなるということですね。
質と金額は妥当かの答えは、割高感は否めない
私の現時点での率直な感想は、”質に対しては高いと感じる”です。
実際に、弁当のくくりで他社と比較した表からもわかる通り、わんまいるが割高な結果でした。
また、ミールキット(カット済み食材を使った時短で作れるキット)のくくりとして比較した場合でも、結果は変わらないです。
しかし、国産のものしか食べたくないし、家族にも国産を食べさせたいと感じる人にとっては、この価格でも十分価値を感じるかと思います。
味は美味しかったので、身内への贈り物にすると喜ばれるかも
私自身はそこまで国産の食材かどうかにこだわりはないので積極的にまた頼もうとは感じないです。
好きなメニューをランダムで選べるとか、いくら以上で送料無料とかになるならまた頼みたいなって思いますけどね。
先述しましたが、自分で食べるというよりかは身内への贈り物という方がしっくりくる気がします。
個包装の点、冷凍で賞味期限が長い、栄養バランスがいいというのは大きなメリットでもあるので、1人暮らしの息子とかあまり料理しない身内への贈り物にしたら喜ばれると思いますよ。
価格がそれなりなので、感想も正直に書きました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。