
このブログの信頼性獲得のために先日おうちコープに入会しました。
おうちコープは入会すると、全員に以下の新規特典があります。
- 6週間手数料(送料)無料
- 3000円分クーポン
さらに、妊娠中の人は”子育て割”が適応になり、子供が3歳になるまで手数料が無料です。
(シニアの方や障がい者手帳をお持ちの方がいる世帯は”ほほえみ割(手数料が55円)”が適応)
本来おうちコープでは、利用しない週は手数料のみ(165円)がかかります。
しかし子育て割の適応期間中は手数料がかからないので、利用しない週があっても関係ありません。
この記事では、実際に入会する際の重要ポイントや、入会から注文までの一連の流れをまとめてみました。
ぜひ、参考になればと思います。
入会の際の抑えておきたいポイントまとめ
今回入会してみて重要だと感じたポイントは以下です。
- 初回入会特典の3,000円分ポイントは入会後約1か月後に付与される
- 引き落とし口座の設定と、出資金の引き落とし設定は別々
- 子育て割(手数料無料)の申請は、思ったより楽
- ネット注文しかしない場合でも、メインカタログの配布は停止設定ができない
- 希望者は、鍵付きベルトの貸し出しがある
- 隔週注文でもできるが、休止設定しない限りは手数料はかかる(165円/週)
- 休止や解約はネットからはできないので電話する
初回入会特典の3,000円分ポイントは入会後約1か月以内に付与される

入会したらすぐに付与されるものだと思ってましたが、3000円分ポイントの付与は入会後約1か月以内だそうです。
6週間の手数料無料期間内に退会するつもりの人でも、ポイントを利用してから退会はできそうですね。
ポイントの照会はeフレンズ(ネット注文画面)のマイページからもできますし、毎週届く請求書にも記載があります。
また、ポイントの有効期限は1年~2年なので、忘れないうちに使うのがおすすめ。
2021年3月3週から2022年3月3週までの間についたポイントは、2023年3月3週企画までが有効期間となります。

追記:ちょうど一か月後にポイント確認できました(このポイントで新米5㎏買ったよ)▼
引き落とし口座の設定と、出資金(500~900円)の引き落とし設定は別々
毎月の引き落とし口座と出資金の支払方法は、ネット申し込み時に設定します。
出資金の支払方法は、クレカ決済(VISA,JCB,AMEX,Dinersの一括)またはコンビニ支払いです。
500~900円のなかから100円単位で好きな出資金額を選びます。わたしはクレカ決済で500円にしました。
引き落とし口座登録では、クレカ決済、コンビニ払いはできません。お持ちの口座を指定してください。
三菱銀行やゆうちょなど一般的な口座はだいたい登録できますが、ペイペイ銀行、楽天銀行などと言ったインターネット口座にはまだ未対応です。
参考記事食材宅配の出資金、増資とは?いつ帰ってくる?各社で金額を比較
子育て割の申請は思ったより楽
子育て割おさらい
子育て割は妊娠中~3歳未満の子がいる家庭が手数料無料になる特典です。
子育て割については、入会申し込み後の担当者からの電話で、該当するかどうか確認してくれます。その際に、妊娠中の場合は出産予定日を聞かれます。
私も現在妊娠中ですが、私の場合は、出産予定日を言っただけで特に書類の記入などはありませんでした。(これは電話口の担当者によると思われます)
ただし、出産後は担当の営業所に、出生日の連絡が必要です。
出産後は必要事項の記入などがあります。
ネット注文しかしない場合でも、メインカタログの配布は停止設定ができない
電話でも聞いてみましたが、メインカタログの「お買い物めも」は配布の停止はできません。
どうやら毎週届く請求書と同封する決まりになっているようです。
カタログがいらなければ、返却する保冷箱やコンテナに一緒に入れておけば、回収してくれます。
メインカタログ以外は、eふれんず(おうちコープネット注文)のマイページから配布停止の設定ができますよ▼
希望者は、鍵付きベルトの貸し出しがある
このように不在時の場合は、防犯対策として封印シールと防犯カバーをかけてくれます。
更に希望があれば、この上から鍵付きのベルトを着けることもできます。
鍵付きベルトに関しては、とくに担当者からの説明や言及はない場合があるので、
必要な人はおうちコープからの電話でわすれず聞いてみてくださいね。(電話は入会申し込み後かかってきます)
隔週注文もできるが、休止設定しない限りは手数料はかかる(110~165円/週)
- 1週のみお休みをする場合、営業所に連絡をする必要はありません。何もしなくても注文しなければ勝手にお休みになります。
- 2週以上お休みをする場合は、休止の連絡をすることで手数料の停止ができます。(1週のみお休みの場合は休止設定はできませんので、手数料もかかります)
子育て割の対象世帯や、新規入会してから6週間以内の人は、利用頻度に関係なく手数料無料です。
しかし、特典の期間を終えた場合は、基本的に毎週110~165円の手数料はかかります。
1,500円以上購入すれば手数料は110円になるので、何かしら消耗品でもミールキットでも1,500円以上は毎週注文しとくのが個人的にはおすすめです。
(また、購入額14,000円以上であれば手数料は無料です)
やむなくお休みする場合も、するなら手数料がかからない2週間以上にすればいいわけですね。
休止の場合は、必ず電話にて伝えてください。
入院などで次いつ利用するかわからない、、というように期間がわからなければ、とりあえず長めに設定しておけばOKです。
休止や退会はネットからはできない。方法は電話のみ
これも電話でも聞いてみましたが、やっぱり休止設定や退会はネットからはできないとのことでした。
方法は、電話オンリーです。
ネットで気軽にできたらいいんですけどね。
>>おうちコープに入会する(リンク先の下部に申し込みページがあります)
WEB申し込みの手順(実際のスクショ画像あり)
※WEBから申し込む前に、お試しセットをまだ利用していない人は、6品無料のお試しセットを頼んでからの入会がおすすめです。
入会した後だとお試しセットは利用できません。どうせ無料ならもらえるものはもらいましょう。
step
1申し込み
郵便番号を入力し、配送エリアかどうかここで確認します(配送エリアは、神奈川、静岡、山梨の3県です)
そのあとメールアドレスを入力、送信後、おうちコープのメールを受信し、専用のURLに飛びます。
step
2個人情報入力
ここで、住所などの一連の個人情報を入力します。
住所などの個人情報の記入のほか、住まいの形態や不在時対応について以下の通り入力します。
- 住まいの形態(戸建てかマンションかなど)
- オートロックの有無
- 在宅状況
- 表札有無
- 呼び出し方法(呼び鈴、声掛け、両方なしなど)
- 在宅時、不在時届け場所
- 注文書提出場所など
※赤ちゃんを呼び鈴等で起こしたくない人は、呼び出し方法の欄で「両方なし」にチェックしましょう。
step
3出資金、口座登録
ここで、出資金の支払方法の選択と口座登録になります。
出資金は500~900円のうちいくらにするか選び、クレカ決済かコンビニ支払いかを選択します。
口座登録は、クレカ決済やコンビニ払いはできず、お持ちの口座からのみの引き落としになります。
口座登録可能な金融機関は以下のとおりです。
step
4完了メールが届く
その他すべての入力完了後、おうちコープより以下のように申し込み完了メールが届きます。
WEB利用申し込みを受け付けました【おうちコープご加入の皆様へ】
このたびは、生協の宅配おうちCO-OPにお申込みいただき、誠にありがとうございます。
お申し込みを受け付けましたので、下記注意事項とお申込内容のご確認をお願いします。
■配送曜日、時間帯の利用に関して翌営業日以降に、配送センター担当者より、お電話(0120-581-111)にてご連絡します。
step
5宅配センターの担当より電話が来る(最短当日)
私が申し込みしたのは夕方ごろでしたが、当日の夜7時ごろに担当者より電話をいただきました。
本来は翌営業日に電話がきますが、エリアによっては当日に電話がきますよ。
電話にて、口座の確認や配送日時の確認などの説明があります(5分くらい)。
またこの時点で、子育て割についても担当者から言及されるかと思います。

step
6資料を持って後日説明にくる(すぐ帰ります)
入会のガイドブックなどをもって訪問してくれます。
また、説明といっても、玄関先で2~3分で終わります。
この時点で、電話で聞きそびれたことを聞いておくといいでしょう。
step
7おうちコープより利用可能メールが届いてから利用開始
訪問から数日後、おうちコープより「ご利用が可能になりました【おうちCO-OP】」というタイトルでメールが届きます。
そのメールを確認後、インターネット注文サイト「eふれんず」から注文が可能になりますよ。
>>おうちコープに入会する(リンク先の下部に申し込みページがあります)
eふれんずにログインしたら、不要なカタログの停止設定を忘れずに
冒頭でも少し触れましたが、ログインしたらまずはいらないカタログの停止設定をしときしょう。
デフォルトでは全部のカタログが「●配布する」になってます。
いらない場合は以下のように「●配布しない」にチェックを入れてくださいね。
※メインカタログ「お買い物めも」は停止設定できません。
【余談】アレルゲンの登録もできます
eふれんずでは、アレルゲンの登録ができます。上の画像のように、該当するアレルゲンにチェックを入れ表示方法を選択するだけ。
例えば、「卵アレルギー」で「強調調表示する」にチェックを入れると以下のように表示されます↓
以上です。参考になれば嬉しいです。