
どちらが自分に合っているのかわからない
パルシステムは産直でおなじみの食材宅配です。テレビでもたまに見るし、けっこう有名です。
でも、逆におうちコープってなんか名前がコープデリと似てません?
コープデリとおうちコープの違いがよく分からない人は以下の記事も参考にしてくださいね↓
参考記事コープデリ・おうちコープ・コープみらい・コープの違いを解説【名前が似すぎ問題】
コープデリの配送エリアは関東の1都7県(東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)です。
コープデリのエリア対象の人は以下の記事をどうぞ。
参考記事【違いと比較】コープデリとパルシステムどちらにするか迷ってる方へ
この記事ではおうちコープとパルシステムの違いを解説しつつ、どちらがどんな家庭にあっているのかもわかりやすく解説できたらと思います。
それぞれの強みを簡潔にまとめるとこうなる
おうちコープ
コスパ重視の人に向いてる食材宅配。品数も多く、価格はスーパーやコープデリとかわらない。
乳幼児食や日用品、ミールキットなども多数取り扱いあり。利用手数料も他の生協より安く、初めて宅配を頼む人にもおすすめ。
パルシステム
子供が生まれるからこの機会に食品を見直したい、なんとなく添加物や農薬には不安がある人向けの食材宅配。
野菜や肉は国産にこだわっている。
品数は安全性の高い食材宅配の中では最も手ごろな値段で品数も多い。(おうちコープよりはやや高い)
WEBアプリ(タベソダ)からの注文で注文しない週の利用手数料が無料にできる。
おうちコープがおすすめの人
- スーパー代わりに利用したいので、価格はスーパーと大差ないほうがいい人
- 今までスーパーの食品を買って食べてきてるわけだし、国の安全基準で十分だと思う人
- 他社よりもより安いミールキットを利用したい人
- 母子手帳交付日~3歳未満の子供がいる世帯(利用手数料が無料だから)
パルシステムがおすすめの人
- 子供が生まれる(小さい)から、この機会に栽培方法や原材料にこだわった食品を積極的に取り入れたい人
- 普段から原材料や野菜の産地などは意識してみている人
- ミールキットは利用したいけど調味料の添加物や気になる人、できるだけ国産がいい人
- 隔週や月一で利用したい人
おうちコープとパルシステムの比較まとめ
![]() |
![]() |
|
配達エリア | 3県(神奈川、山梨、静岡) | 1都11県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟) |
入会費、年会費 | なし | なし |
出資金※脱退時に返金 | 500円 | 1000円(福島のみ2000円) |
送料・利用手数料 | 165円 | 248~270円 |
利用手数料割引特典 | あり | あり |
注文方法 | 注文用紙、電話、WEBアプリ | 注文用紙、電話、WEBアプリ、WEBサイト |
決済方法 | 口座引き落とし | クレカ、口座引き落とし |
品数 | 約3000品目 | 約2000品目 |
金額 | ◎スーパーくらい | 〇おうちコープよりやや高い |
ミールキット | ◎約25種類 | ◎約30~35種類 |
乳幼児食 | ◎ | ◎ |
安全性 | 〇国基準 | ◎独自基準 |
置き配 | ◎ | ◎ |
日時指定 | × | ×(指定便※は除く)※都内のみ利用可 |
入会特典・お試しセット | あり | あり |
以下、詳しく説明していきます
食材以外にかかる費用で比較
どちらも”出資金と利用手数料”がかかる
![]() |
![]() |
|
出資金 | 500円 | 1000円(福島のみ2,000円) |
利用手数料 | 165円 | 248~270円 |
購入金額に応じた利用手数料の割引 | 1,500円以上の購入で110円 | 東京都の場合:5,000円以上の注文で165円
12000円以上の注文で無料 |
注文しない週の利用手数料 | 165円 | 248~270円 |
手数料の割引特典※1詳細あり | あり | あり |
両方とも、入会金や年会費はありません。
【※1】利用手数料の割引特典について
この割引特典の対象世帯は、その対象期間のみ利用手数料が半額~無料になります。
※パルシステムは県によって利用手数料や特典の内容が若干異なります。この記事では東京都を例にして比較しています。(エリアごとに知りたい方は公式サイトから確認できますよ)
赤ちゃんがいる人~小学校入学前の子供がいる家庭向けの割引特典
おうちコープの【子育て割】
- 母子手帳交付日~生後3歳未満まで利用手数料無料
- 3歳~7歳未満まで利用手数料が55円(1500円以上の購入の場合)
- 3歳~7歳未満まで5000円以上の購入で手数料無料
パルシステムの【キッズ特典】
- 母子手帳交付日~1歳未満が対象期間で、申請から26週間(約半年間)手数料無料
- 1歳~小学校入学前まで3,000円以上の購入で手数料無料

ご年配の方、障がい者手帳をお持ちの方向けの割引特典
おうちコープの【ほほえみ割】
- 65歳以上の方、ご夫婦でどちらかが65歳以上の世帯は1,500円以上の購入で利用手数料が55円
- 障がい者手帳、自治体認定書をお持ちの方がいる世帯も1,500円以上の購入で利用手数料が無料
パルシステム
- 【シルバー特典】満70歳以上の方、ご夫婦でどちらかが満70歳以上の世帯は利用手数料半額(利用4年目以降は無料)
- 【ハンズ特典】障がい者手帳他をお持ちの方がいる世帯は利用手数料無料
グループ宅配する人向けの割引特典
おうちコープ
- 【ふたりで宅配】2人が一か所にお届けで手数料が82円(1,500円以上の購入で55円)
- 【グループ宅配】3人以上が一か所にお届けで手数料無料
パルシステム
- 【ふれんどパル割引】2人が一か所にお届けで手数料が半額
- 【グループパル割引】3人以上が一か所にお届けで手数料無料
g
注文しない週の利用手数料はどちらもかかる【パルシステムは対策あり】
注文の有無にかかわらず、利用手数料はどちらも毎週発生します。どちらも資料に記載がありました。
利用しない場合、かかる手数料はパルシステムは248~270円で、おうちコープは165円です。
ただ、パルシステムは「タベソダ」というWEBアプリに切り替えて注文することで、利用しない週の手数料を無料にできます。
ただ、切り替えるとベビー特典などの割引特典の対象外になるので、小さい子がいる家庭は、割引特典が終わってからの切り替えがおすすめです。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
参考記事【注文しない週の手数料が無料】パルシステムの注文アプリ”タベソダ”とは【デメリット有】
注文方法、決済方法、配達方法の比較
![]() |
![]() |
|
注文方法 | アプリ「ポッケアプリ」、注文用紙、電話 | WEBサイト、アプリ「ぽちパル」「WEBカタログ」「タベソダ」、注文用紙、電話 |
決済方法 | 口座引き落とし | クレカ、口座引き落とし |
配送方法 | 自社便 | 自社便 |
配送頻度 | 週一 | 週一 |
置き配 | ◎ | ◎ |
日時指定 | × | × ※1指定便を除く |

不在時はそれぞれこんな感じで届きます
おうちコープ
パルシステム
クーラーボックスの中は保冷剤が入っているので夏場でも安心です。
いずれも封印シールが付いてますが、マンション等の集合住宅だと長時間おいとくの少し不安ですよね、、。
管理人さんがいれば、その時間帯に宅配業者が来る旨伝えて玄関先まで持ってきてもらえるみたいですが、
階層などによってもできる範囲は変わりますので、事前に確認してみてくださいね。
【※1】パルシステムの日時指定について
パルシステムも決まった曜日に週一で届くため、基本的には日時指定ができません。
「パルシステムの指定便」を利用すれば日時指定が可能ですが利用できるエリアが少ないので難しいと思った方がいいかも。
パルシステムの指定便とは
指定便とはパルシステム東京限定のサービスで、届け日時の指定が可能なサービスです。東京都民のみ利用が可能です。

対応エリアの詳細はこちらから確認できます
取扱品目、コスパで比較
![]() |
![]() |
|
取扱品数 | 約3000品目 | 約2000品目 |
生鮮食品 | ◎ | ◎ |
加工食品 | ◎ | ◎ |
ミールキット | ◎ | ◎ |
冷凍弁当 | 〇 | 〇 |
乳幼児食 | ◎ | ◎ |
赤ちゃん用の日用品 | ◎ | ◎ |
日用品 | ◎ | ◎ |
取扱品数について
取扱品目はおうちコープの方がやや多いです。
メインカタログだけ見ても、おうちコープはパルシステムのメインカタログの倍ほどのページ数でした。
どちらを選んでも選択肢がたくさんあることには変わりないので、ここはそんなに気にしなくてもいいかなと思います。
おうちコープのメインカタログ「お買い物めも」
ぜんぶで91ページありました。
市販品がメインの印象ですが、コープのオリジナル商品もちらほらあります。特に乳幼児食はオリジナル商品が多いです。
コープマーク(赤丸で囲ってるの)がついてるのがコープ商品
パルシステムのメインカタログ「コトコト」
コトコトはぜんぶで55ページありました。
他の生協とくらべて、パルシステムは独自のオリジナル商品の取り扱いが多いです。
コスパ比較
2021年8月時点での、最安値の商品で価格を比較しました。(商品価格は変動がありますのであくまでも目安です)
![]() |
![]() |
|
![]() 卵 |
247円(10個) | 261円(10個) |
![]() 牛乳 |
210円(1000ml) | 246円(1000ml) |
![]() ヨーグルト |
160円(400g) | 225円(400g) |
|
171円(1斤) | 171円(1斤) |
![]() 鶏モモ肉 |
130円(100gあたり) | 150円(100gあたり) |
![]() 豚バラ肉 |
148円(100gあたり) | 205円(100gあたり) |
![]() 牛肉 |
200円(100gあたり) | 421円(100gあたり) |
![]() 人参 |
214円(3本) | 198円(3本) |
![]() じゃがいも |
214円(500g) | 257円(500g) |
![]() たまねぎ |
322円(1.6㎏) | 376円(2㎏) |
![]() トマト(大) |
313円(550g) | 269円(500g) |
結果は意外と大差なかった
肉とか、卵牛乳系はおうちコープのが安かったので想定の範囲でした。
しかし、野菜に関しては意外にも金額に大差ない結果になりました。むしろ物によってはパルの方がお得なのもあります。
パルシステムはなんとなく高いイメージでしたけど野菜は思ったより高くないんですね。
ミールキット
![]() |
![]() |
|
ミールキット種類 | 約25種類 | 約30〜35種類 |
価格(2人前) | 450円〜 | 753円〜 |
ミールキット1食当たりの品数 | 1品(主菜のみ) | 1〜2品(1品がほとんど) |
何人分か | 2〜3人前 | 2〜3人前 |
調理時間 | 5〜15分 | 10〜20分 |
賞味期限 | 冷蔵:届け日の翌日、翌々日
冷凍:明確な記載なし(恐らく数週間) |
届け日の翌日 |
特徴 | 野菜カット済み | 野菜カット済み
野菜、肉は国産 |
パルシステムには、他にもミールキットがあります
パルシステムには以下のようなミールキットもあります。それが以下の2つです。
- 3日分の時短ご飯セット
- 我が家の常備菜セット
3日分の時短ご飯セットとは、3日分の夕食レシピをまとめて作れるキットです(2品×3日分作れますし、毎日違うメニューです)
我が家の常備菜セットとは、その名前のとおりおかずの作り置きができるキットです。
離乳食
![]() |
![]() |
|
乳児食 | ◎ | ◎ |
幼児食 | ◎ | ◎ |
赤ちゃん用日用品 | ◎ | ◎ |
アレルゲン表示 | ◎ | ◎ |
安全性はパルシステムのが高い
![]() |
![]() |
|
野菜 | ◯JAS法の有機栽培基準で育てた青果あり(数は少ない) | ◎ほぼ国産、JAS認定の青果あり |
畜産物(鶏肉や豚肉) | ◯コープ産地指定の肉多数 | ◎ほぼ国産 |
水産物(魚) | ◯コープの産地指定の魚多数 | ◎水産物管理基準あり |
残留農薬検査 | ◯国基準 | ◎独自基準 |
放射能検査 | ◯国基準、検査実施 | ◎独自基準、検査実施 |
食品添加物 | ◯一部の安全性が不確かな添加物のみ独自基準あり | ◎独自基準 |
非遺伝子組み換えの取り組み | × | ◎原則不使用 |
パルシステムは安全性を追求するスタイル
パルシステムは、国の基準より厳しい独自の基準を設けています。
遺伝子組み換え食品や添加物など、将来の人体や自然に影響を及ぼす可能性があるものや、化学的根拠がないものは基本的に使わない方針です。
添加物でいうと、厚労省で認可している1540種類の添加物のうち24パーセントの使用を認めていません。さらに実際にパルシステムで使用している添化物は400種類ほどだといいます。
遺伝子組み換えに対しても、研究自体は否定しないが安全性の確証には至ってないという考え方です。

おうちコープは基本的に国基準と同じくらい
おうちコープは国の基準は基本的に安全であるという考えです。
主に、「安全性の確保」「品質の確かさ」「価格の安さ」の3つを大切にしています。
さらに下の画像のように、7つの付加価値を追求し、満足度を高める取り組みをしています。
おうちコープは産地指定の畜産物にこだわってる
おうちコープは、コープの産地指定の肉を多数取り扱ってます。
例えば「はぐくみ鶏」は、抗生物質や合成抗生剤を与えずに育てた特別な鶏さんです。
※写真は全体の一部です。
このようにコープの産地指定のマークがある肉は、産地を明確にしているのと、誰が関わっているのかもわかります。
コープの組合員さんも協力してますので、安心して食べられますよ。
おうちコープ、パルシステム利用のメリ・デメ
おうちコープのメリット
- 食品の金額がスーパーくらい(ユーコープ(大元)のスーパーも実際にある)
- ミールキットがどこよりも安い
- 赤ちゃんがいる家庭への特典が他社よりも手厚い(子供が3歳未満まで手数料無料だから)
- 取扱品目が多いので選択肢が広い
- 置き配してくれるので不在でもOK
おうちコープのデメリット
- 出資金が500円かかる(退会すると返金される)
- 利用しない週でも手数料がかかる
パルシステムのメリット
- ミールキットの野菜、肉がすべて国産だから安心して使える
- 安全基準が強みの数ある食材宅配の中では、金額は一番手ごろ
- 安全基準が高いのに品数が多く、セール品もあるので利用しやすい
- 置き配してくれるので不在でもOK
パルシステムのデメリット
- 出資金が1,000~2,000円かかる(退会すると返金される)
- おうちコープやスーパーと比べると金額はやや高め
- 注文しない週でも利用手数料がかかる(タベソダの切り替えで利用しない週は無料にできる)
入会特典、お試しセット
![]() |
![]() |
|
お試しセット価格 | 無料、1,000円 | 1,000円 |
お試しセット種類 | •定番セット6点(無料)![]() ![]() •時短と品質おためしセット |
•定番満足お試しセット(8点)
•簡単献立お試しセット(6点) •有機野菜セット(8点) •離乳食セット(6点) >>生協の宅配パルシステム |
資料請求のみ | ◎無料特典あり![]() |
◎無料特典あり![]() ![]() |
新規入会特典 | 3,000円分ポイント
6週間手数料無料 |
3000円分ポイント |
パルシステムのお試しセット4種

おうちコープのお試しセット2種
お試しセットが無料なのはおうちコープだけですので、とりあえず頼むだけ頼んでみるのもありです。
お試しセットのレビューを見てから決めたい人は以下の記事をどうぞ。
関連記事【レビュー】おうちコープのお試しセット6品が無料とか正直怪しすぎん?
関連記事パルシステムお試しセットの口コミと注文から電話勧誘までの一連のながれを解説
私だったらおうちコープを選ぶかな
私は安全性もいいけどなんだかんだでコスパいい方を選びたいので、まずおうちコープにすると思います。
で、赤ちゃんがいたら子育て割(手数料無料)を存分につかうかな~。
入会で6週間手数料無料の期間があるので、その期間でポイント(3000円分)消費しつつ、今後も続けるか見定められますしね。
この記事がすこしでもお役に立てたら幸いです!