
パルシステムを使いたいけど毎週は多分使わない
利用しない週でも利用手数料はかかるのはもったいない
隔週や月一の利用でも利用手数料がかからない方法はないのかな?
パルシステムのような生協=毎週利用しないといけないイメージはありませんか?
パルシステムをはじめコープデリや生活クラブなどの生協は、一般的に利用しない週でも利用手数料というものがかかります。
利用手数料とは
ざっくり言うと送料みたいなものです。この中に送料のほかカタログ代なども含まれます。生協ではこの利用手数料が毎週かかります。
利用手数料は、1回平均で200円前後します。使わない週でも手数料だけかかるのはもったいないですよね。
一回でそんなにかからなくても、年間に置き換えると数千円を無駄にしている場合もあります。
休止手続きをすればかからない場合もありますが、その都度休止手続きをするのも手間ですよね。
いちいち手続きとかしないで、隔週だったり月一だったり気が向いた時に利用したい。そんなあなたにおすすめなのが、”タベソダ”です。
パルシステムの食材注文ができるアプリ”タベソダ”を使うと、利用しない週は利用手数料が無料です。
この記事ではタベソダについて詳しく解説していきます。
タベソダとは、パルシステム組合員用のスマホ向けサービスです
タベソダとは、パルシステムの会員用のWEB注文アプリです。
文字通り組合員専用なので、パルシステムに新規入会しないと使うことができません。
このタベソダのアプリをインストールしてそこから切り替え手続きをしたのち、商品の注文ができます。
これに切り替えるとアプリからの注文になるため、カタログや注文用紙は毎週届かなくなります。
パルのインターネット注文サイトとタベソダは全くの別物です
パルシステムは注文方法が多数あります。代表的なのは以下の三つ。
- WEBサイトからの注文
- カタログ(電話)からの注文
- アプリ「ぽちパル」「WEBカタログ」からの注文
アプリだけでもすでに2種類あるので混乱してしまいそうですが、この「ぽちパル」「WEBカタログ」はタベソダとは全くの別物です。
分けて覚えてくださいね。
タベソダの大きなメリットは注文した時しか利用手数料がかからないこと
冒頭でも書いた通り、食品を注文しない週は手数料が無料です。
従来のパルシステムでの注文方法は、利用手数料は利用しない週でもかかるのが普通でした。
割引特典があっても、一部の人しか対象にはならなかったり、一年しか特典がつかなかったり、、。特典が切れても気が付かなそうですよね。
タベソダに切り替えると利用手数料が通常よりも少し安くなる
タベソダの手数料は1回165~248円(税込)です。
パルシステムの利用手数料は、248〜270円ですので全体的に少々安くなりますね。
タベソダの利用手数料(税込) | |
東京、埼玉、栃木※1、群馬、福島、山梨、長野、新潟 | 198円~248円(2,000円以上の購入で198円) |
神奈川、千葉、茨城、栃木※2、静岡、 | 165円~215円(2,000円以上の購入で165円) |
※1佐野市足利市のエリア ※2佐野市、足利市以外のエリア ※2021年10月時点
東京、埼玉、栃木※1、福島、山梨、長野、新潟は小学校入学前のお子様がいる世帯は5,000円以上の購入で手数料が無料です。
それ以外の配送エリア(神奈川、千葉、茨城、栃木※2、群馬、静岡)は、子持ちの世帯関係なしに5,000円以上の購入で手数料無料です。
ココがポイント
例えば東京都に住んでて、毎週手数料がかかるとすると、年間およそ10,000円の手数料がかかります。
もしも隔週の利用でタベソダを使った場合、年間約5,000円ほど利用料を節約することができます。
タベソダの取扱商品は、メインカタログ「コトコト」とほぼ同じ
パルシステムのメインカタログ「コトコト」は生鮮食品をはじめ、ミールキットや冷凍品などの食材の取り扱いがたくさんあります。
タベソダは「コトコト」とほぼ同じ商品の取り扱いがあり、その他離乳食や子供の日用品、ミルクやおむつなどのベビー用品~キッズ用品なども多数あります。
タベソダへ移行後は、出資金などの情報は引き継がれます
最初に払った出資金や、保有ポイントなどの情報は引き継がれますのでご安心ください。
タベソダを利用するメリットとデメリット
タベソダを利用する上で、良い点と悪い点をまとめました。
メリット
- 注文した週しか利用手数料がかからない
- カタログが毎週来なくなる
- 毎週頼まないといけないプレッシャーがなくなる
- 好きな時にきまぐれに利用ができる
注文した週しか利用手数料がかからない
本来は注文しない週でも手数料がかかるところ、タベソダを使うと注文しない週は手数料がかかりません。
カタログが来なくなる
カタログって結構分厚いのでかさばります。牛乳でもこぼしたら最悪。
それが週一で届くのであっという間にたまります。
それがなくなってアプリで完結するのは不要なものが増えなくていいですね。
毎週頼まないといけないプレッシャーがなくなる
あ~今週はまだ食材あるしスーパーでちょっと買い足せばまだもちそうだなあ。でも頼まなくても手数料はかかっちゃうし、とりあえずなんか頼んどかなきゃ。
というような見えないプレッシャーを感じることがなくなります。
好きな時にきまぐれに利用できる
急な予定や外食が続いても、好きな時に頼んだり頼まなかったりができるので安心です。
デメリット
デメリットは以下の4つです
- ベビー特典、フレンドパルなどの利用手数料の割引特典はほぼ使えなくなる
- タベソダに切り替えるとカタログやWEBサイトからの注文はできなくなる
- カタログ「きなり」の商品は選べない
- アプリが時々おそい
ベビー特典やフレンドパルなどの利用手数料の割引特典は使えなくなる
ベビー特典やふれんどパルとは
利用手数料が減免になる特典の名前です。
タベソダを使うと、以下の特典の適応がなくなります。
- ベビー特典(妊娠中~出産後の特典)
- シルバー特典(お年寄り向けの特典)
- ハンズ特典(障がい者手帳を持ってる人向けの特典)
- ふれんどパル(2人での共同購入)
- グループパル(3人以上での共同購入)
ベビー特典の場合はだいたい母子手帳交付~子供が一歳になるまでが適応なので(地域によって異なります)、
もしもこどもが1歳の誕生日過ぎてたらタベソダでもいいかと思います。
ベビー特典て確かに利用手数料は無料なんですけど、よく読むとその適応期間の中で6か月間~1年無料ってかんじで県によって表記が違うしちょっとややこしいんですよ。

タベソダに切り替えるとカタログやWEBサイトからの注文はできなくなる
タベソダアプリからのみの注文となり、カタログやWEBサイトなどからの注文はできません。
タベソダの取扱商品は、メインカタログ「コトコト」とほぼ同じです。もちろん離乳食や日用品の取り扱いもあり。
カタログ「きなり」の商品は選べない
パルシステムではもう一つ「きなり」というメインカタログがあります。
「きなり」で取り扱ってる商品はタベソダでは注文ができません。
しかしきなりは大人向けのカタログらしいです。で、コトコトは子持ちママ向け。
いや、どんな定義で大人向けなの?って感じですけど、
きなりとコトコトの違いを以下にまとめました。
【コトコト】
- 子持ちママの忙しい生活スタイルに合わせた食材
- 食卓人数に合わせた品ぞろえ
- カタログは全体的に色どりがある
- ヘルシー系からがっつり系まで取り扱い有
【きなり】
- 量より質(味)重視
- 和食中心(焼き魚、いくら、刺身など)
- 有名店の味も楽しめる
- カタログは全体的に落ち着いた色味
- がっつり系は少なめ
比較すると、なんとなくきなりが”大人向け”である意味が分かったかなと思います。
基本的な生鮮食品はどちらも同様に取り扱いはあるので、きなりでなくてもそんなに不便は感じないはず。
コトコトとキナリのカタログサンプル貼りますので、よかったら見てみてください。
アプリが時々おそい
サイトがときどき遅いという口コミがありました。しかしそれらは1年~2年以上前の口コミで、現在はほぼ改善しています。
新しい口コミにも、過去の低レビュー内容のほとんどが改善されているという口コミがありました。なので安心して使えますよ。
タベソダ利用にはこんな人がおすすめ
- 隔週や月一でパルシステムを利用したい人
- 気まぐれにたまに利用したい人
- 使わない週に利用手数料だけかかるのはもったいないと思う人
- カタログは場所をとるからいらない人
- ベイビー特典などの利用料特典の期間が過ぎた人(もしくはいらない人)
タベソダのサービスまとめ
タベソダ | カタログ | |
注文方法 | アプリのみ | 注文用紙、WEBサイト、アプリ |
利用手数料、配送料(税込) | 配達週のみ165~198円 | 毎週198~220円 |
利用しない週の手数料 | 無料 |
有料 |
到着日指定 | × | × |
置き配 | ◎ | ◎ |
取扱品数 | 〇 | ◎ |
手数料割引特典 | × | ◎ |
カタログ配布 | × | ◎ |
共同購入 | ×個人宅配のみ | ◎2人以上で手数料割引 |
出資金や保有ポイント等引継ぎ | あり | ー |
※カタログ注文とタベソダの併用はできません。
パルシステムは意外と便利な生協だった
パルシステムは最初高いだけっていうイメージがぬぐえなかったんです。絶対コープのが安いしコープでいいだろっておもってました。パルシステムの社員さんすいません。
でもタベソダを含めて色々調べてみたりしていくうちに見方が完全に変わりました。
ユーザー目線でいい生協だなって思います。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです!
関連記事パルシステムお試しセットの口コミと注文から電話勧誘までの一連のながれを解説
関連記事【違いと比較】コープデリとパルシステムどちらにするか迷ってる方へ