
らでぃっしゅぼーやのお試しセットの中身や質はどんな感じ?
デメリットや注意点があれば知りたい
らでぃっしゅぼーやのお試しセットを正直にレビューしたいと思います。
この記事を読むメリット
- らでぃっしゅぼーやに向いている人がどんな人かわかる
- お試しセット体験者のリアルな口コミがわかる
らでぃっしゅぼーやのお試しセットはこんな感じ
感想は、美味しかったです。
写真を見てもらうとわかるのですが、野菜の種類に関してはトマトやキャベツなどの基本的なものが多い印象でした。
それらの野菜が、普段スーパーで買うよりもワンランクアップしている感じです。(減農薬などの安全基準のきびしさの観点からです)
痛みなどの不具合もありませんでした。
食材の簡単なレシピもついていて、何を作ろうか迷うということもありませんでした。
らでぃっしゅぼーやのお試しセットの内容
届いたのは以下の16点です。
①新玉ねぎ
②ミニトマト(島原の春アイコ)
③葉つき春にんじん
④沖縄産ピーマン
⑤春菊(チャイルドリーフ
⑥春チンゲン菜
⑦春キャベツ(半玉)
⑧バナナ
⑨平飼い卵(6個)
⑩国産大豆の油揚げ
⑪クラシックホテルブレッド
⑫リンゴジュース
⑬ライトツナフレーク
⑭和風顆粒だし、チキンブイヨン、野菜ブイヨン、各一袋
⑮ピクルスの素
(⑯菖蒲(しょうぶ湯用))
①新玉ねぎ
お届け商品リストには、生で食べるのがおすすめとあったので、薄くスライスしたのを20~30分放置して食べてみました。
けど、けっこう辛い、、、。私のやり方がよくなかったのかもですが、辛かったです。
(水でさらした後に、酢水につけて半日放置したら美味しく生で食べられました。)
あとは、余った新玉ねぎにバターを乗せてチンした後に、しょうゆをかけて食べました。
玉ねぎの断面は肉厚でジューシーです。
②ミニトマト(島原の春アイコ)
ヘタと皮が、他のトマトに比べてハリがありました。形は細長く、嚙んだ時に皮がパリッとしていました。
中もジューシーで少し甘かったです。うちの息子も喜んで食べてました。
栽培中に水分をあまり与えないことで甘みが濃いトマトになるそうです。
③葉つき春にんじん
にんじん独特の臭いがかなり感じられました。
この香りが春にんじんの良さでもあると思いますが、私はこのにおいは少し苦手でした。
このにんじんは好みがわかれそうです。
一緒についてきたピクルスの素につけて食べたり、肉じゃがに入れて食べたらおいしかったです。
④沖縄産ピーマン
パプリカみたいな大きめのピーマンが1つと、横に大きいピーマン2つの計3個が入っていました。
こちらは、ピーマンの肉詰めにしていただきました。
肉厚ピーマンというだけあり、ピーマン自体にかなり厚みがありました。(写真分かりずらくてすいません)
火を通してもまったくシナシナせず、ぱりしゃきの食感を楽しめました。
ピーマンのジューシーさと詰めていたお肉がマッチしてよりおいしく感じました。
⑤春菊(チャイルドリーフ)
葉が柔らかいので生でもサラダで食べられるそうです。
生でも食べましたが、お味噌汁に入れて食べる方がおいしかったです。
やわらかい春菊でした。
⑥春チンゲン菜
春チンゲン菜は生で食べるか、さっと火を通して食べるのがおすすめとのことなので、生のまま切ってナムルにしてみました。
筋に沿って細長く切って食べましたが、美味しかったです。
筋に沿って細長く切ることで、繊維の断面が口に当たらずよりチンゲン菜のしゃきしゃき感と水分を感じられました。
そして偶然にも、家にもう一つ春チンゲン菜があったので、両者比較してみました。
※左がらでぃっしゅぼーやで右がいつものスーパーで買った青梗菜。
同じようにどちらも生でナムルにして食べましたが、味や食感はほぼ同じでしたので、らでぃっしゅぼーやのチンゲン菜が特別みずみずしい、というわけではないようです。
この切り方は、普段やったことがなかったので、切り方ひとつでここまで野菜の味が変わるんだなと、勉強になりました。
⑦春キャベツ(半玉)
レンチンして塩昆布とごま油をあえていただきました。
いつものぎゅっとしているキャベツよりも、葉の間に隙間がありふわっとしていました。
⑧バナナ
バナナは私はどちらかというと苦手なのですが、これは美味しかったです。
断面が白っぽいです。食べると身がぎゅっとしていて、ムチムチとした触感でした。
届いた時点では少し若かったのか、食べると若干の酸味を感じました。
⑨平飼いたまご(6個)
なんで主役の卵の上に紙を置いたまま撮るんだよって感じですが、私も今見返してそう思います。
非遺伝子組み換え分別の餌を食べている鶏の卵です。
太陽の下で走り回れるように、ストレスを与えない環境で鶏さんを育てているそうです。
卵黄、卵白はどちらかというと柔らかめです。
定番のTKGでいただきましたが、おいしかったです。卵の香りがよく、濃厚な味でした。
⑩国産大豆の油揚げ
写真右上です。
中の豆腐の割合が多く、しっとりさっぱりとした味でした。味噌汁に入れて食べましたが、夫がこれは美味しいとほめてました。
⑪クラシックホテルブレッド
これは、機会があったらまた頼みたいほど好きな味でした。
軽くレンチンしましたが、一口かじるとふわもちで甘さが口の中に広がります。
家族ですぐに食べきってしまいましたが、独り占めしたいくらい美味しかったです。
⑫リンゴジュース
単体で写真を撮り忘れてしまいました。
長野県産の、減農薬で育てたリンゴが原料の濃厚なジュースです。
とどいてすぐに飲んでしまいましたが、予想通りのおいしさでした。また飲みたいです。
⑬ライトツナフレーク1缶
写真左上です。こちらはまだ食べてません。
今後来るであろう災害の非常食としてしばらく置いとこうと思います。
⑭和風顆粒だし、チキンブイヨン、野菜ブイヨン、各一袋
こちらもまだ未使用です。和風だしとかコンソメをうっかり買い忘れてた時に役に立ちそう。
これの存在自体を忘れないように常に目につきやすいところに置いとくといいですね。
⑮簡単、ピクルスの素
袋に入れるだけで作れるピクルスの素です。
家で余っていた大根とお試しセットで一緒に届いた春にんじんを入れて食べました。
置いとくだけなので簡単ですし程よい酸味と甘みで美味しかったです。
⑯菖蒲(しょうぶ湯用)
※箱の右のひときわ長いねぎのようなものです
この菖蒲(しょうぶ)とは食べ物ではなく、刻んでお風呂に入れて香りを楽しむものだそうです。
こどもの日に子供の健やかな成長を願い勝負を入れたお風呂に入るのが風習らしく、私は今まで菖蒲というものを知らなかったです。
おまけで入れてくれたものらしい。
お試しセットのメリット
今回お試しセットを実際に頼んでみてわかったメリットは以下です。
メリット
①届いた食材のおすすめの食べ方やレシピが同封されていたので作り方で迷わなかった
②いつも買っている食材とまた一味違うので食卓の気分を変えられる
③届いた食材の農薬の情報が詳しく記載されている
メリット①届いた食材のレシピが同封されていたので作り方で迷わなかった
届いた食材のメニューに困らないように、それぞれのおすすめの食べ方やレシピが添えられていました。
おすすめのレシピが簡単にすぐできるものばかりだったので、作り方に困りませんでした。
メリット②いつも買っている食材とまた少し違うので食卓の気分を変えられる
いつも気が付くと同じ食材に偏ってしまいマンネリ化しがちな食卓の気分を変えられます。
メリット③届いた食材の農薬の情報が詳しく記載されている
農薬の使用状況が野菜ごとにこのように記載されています。
詳しく知りたい人にとっては安心ですよね。
お試しセットのデメリット
反対にデメリットは以下です。
デメリット
①勧誘電話が何度か来た
②食材ではないものが入っていた
①電話勧誘が何度かきた
多分合計で4回ぐらいかかってきたんじゃないかな?地域によるんでしょうが、やや電話の数は多いなという印象でした。
結局出たのか?という問いに対しての答えでですが、気が付いたらすべて不在着信だったため出てません。(今はもうかかってきません)
もし現時点で入会しない場合は、自分で必要な時にネットから入会するとでも言って断るといいですね。
②食材ではないものが入っていた
先程も説明した菖蒲(しょうぶ)ですが、お湯に入れるもので食品ではありません。
頼んでみてわかった、らでぃっしゅぼーやに向いている人
向いているのは以下の方です。
- 自分や我が子にアレルギーなどの疾患があり、食材の情報をちゃんと知りたい人
- 値段より質重視の人
- 自分への健康投資のため、低農薬野菜をバリエーションよく取り入れたい人
- ワンパターンなメニューになりがちな食卓の雰囲気を変えたい人
- 今まであまり興味がなかったけど、とりあえずどんなものか知りたい人
らでぃっしゅぼーやのお試しまとめ
- お試しセットは買う前に中身がわかるようになった
- 万が一中身に不具合があった場合、返金保障がある(公式サイトに詳細あり)
- レシピも一緒に入ってるので作り方で迷うことがない
- 勧誘電話はそこそこくる(多分地域による)
- レシピは普段のスーパーで買う食材でも応用できるので自分のレパートリーが増える
- 農薬の使用状況が詳しく記載されている
らでぃっしゅぼーやのお試しセットは旬の野菜の詰め合わせです
お試しセットの食材には概ね満足でした。
実際食べてみることで新しい発見があったり、料理の感心も広がった気がします(^^)!