
考えられる失敗やトラブルは、できるだけ事前に回避したい。
私自身が宅配の利用者になったばかりの時に際に疑問に思ってたこと、最初から知りたかったな~と感じたことを一覧にしてみました。
この記事をチェックしておけば、食材宅配・弁当宅配・完全食の大まかな要点がつかめるかなと思います。
送料の書き方について
送料は、宅配によって呼び名が違います。
宅配手数料・宅配サービス料・システム手数料・配送料・利用手数料などです。
各宅配ごとでの呼び方をそのままここでも使用することがありますが、これらは送料と同じくくりとしてお考え下さい。
Q, お試しセットを買うと必ず電話勧誘はくる?
A,【食材宅配の場合】ほぼ100%電話がきます
食材宅配の場合は、勧誘電話は基本的にきます。大体お試しセットが届いてから3日後~1週間以内に来る場合が多いですね。
出ないと何度かかけてくる場合もあるので、必要ない場合、もしくはまだ検討したい場合は一度電話に出て断りましょう。
電話口の人も基本的に皆さんしつこくなくて優しいですので安心してください。
また、電話がとても苦手な人はべつに無理して出なくてもOKです。電話に出る、出ないの決定権はあなたにあります。
参考記事オイシックス勧誘はしつこい?スマートな対応を電話営業を経験した私が語る
参考記事【食材宅配】お試しセットの勧誘電話に出たくない?なら無理に出なくてもOK
A,【弁当宅配・完全食の場合】基本ないことが多いですが電話が来ることはあります
購入と同時に入会になるところが多いのでその分電話勧誘は少ないです。
ただ、ワタミの宅食ダイレクトは、お試しセットを購入すると電話がきます。
Q,お試しセットだけ頼むでもいい?
A,もちろんです
入会するかどうするかを検討するためにお試しセットがあるのです。
やっぱお試しセットだけでもいいや、と思ったらそれでももちろんOK。
そうすると電話勧誘が来た時にすこし断りずらいと思いますが、電話対応している人は断られなれているので問題ありません。
他の宅配と検討していて他に決めた、とか、もう少し考えてネットから入会するとか、いくらでもその場をやり過ごす方法はあります。
Q,食材宅配のお試しセットを頼むと自動入会になるの?
A,【食材宅配の場合】自動入会にはならない場合が多い
有名な宅配(オイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会、ヨシケイ、コープデリなどの生協)は、大体お試しセットを購入しても自動入会にはならないので安心してください。
A,【弁当宅配・完全食の場合】自動入会になる場合が多いです
弁当宅配大体はお試しセットを購入するとそのまま自動入会になる場合が多いです。
またお試しセットはなく、初回購入分から通常価格のところもあります。
「何回以上の購入」といった条件付きの宅配を除いて、大抵2回目以降はスキップなり解約なりすることができます。
購入縛りがあるかどうかの確認はかなり重要なポイントですので、必ず事前に確認しておきましょう。
私のサイトのレビュー記事でも回数縛りがある場合は必ず明記しています。

Q,送料ってだいたいどれくらいなの?無料にするには?
A, 【食材宅配の場合】一定の金額以上の購入で無料になることが多い
送料は生協系の宅配だと100~200円前後、それ以外の宅配だと600円~1,000円ほどが多いですね。
自社便を使っているところは送料は安いです。
また、利用する宅配によりだいぶ金額は変わりますが3,000~5,000円ほどの購入で送料無料になる場合が多いです。
それ以外で送料無料になるパターン
- ヨシケイを選ぶ(ヨシケイは条件なしに送料無料)
- 子育て割がある宅配を選ぶ(シニア割・障がい者手帳をお持ちの世帯向けの割引も同様)
- 新規入会特典を利用する
①ヨシケイやワタミの宅食を選ぶ(いずれも送料無料)
ヨシケイはミールキットと冷凍弁当を取り扱う食材宅配ですが、いくら以上の購入などの条件なしになんか買えば送料無料になります。
100円でも送料一人から集めたら年間でだいぶ利益が変わるのに、そう考えると消費者にやさしいですよね。
ワタミの宅食は主に冷蔵・冷凍弁当の販売をしてますがミールキットの取り扱いもあります。
ミールキットならヨシケイ・弁当ならワタミの宅食を選ぶのがいいですね。
②子育て割がある宅配を選ぶ
子育て割が適応になる世帯は、購入金額や頻度にかかわらず手数料無料になります。
例えば生協系の宅配(コープデリ・おうちコープ・パルシステム・生活クラブ)では、妊娠中~数歳未満の子供がいる世帯は子育て割が適応されます。
こどもが何歳未満まで適応かは生協やエリアによりますが、だいたい申請から1年間~3年程度が多いです。
③新規入会特典を利用する
新規入会特典として、入会から数週間~1年間手数料が無料になる宅配もあります。
この特典が適応になる宅配は、子育て割と同様に生協系の宅配が多いです。(コープデリ・おうちコープ・生活クラブ)
お試し期間としてその期間だけ利用することもできますよ。
参考記事【送料比較】送料・手数料が無料になる食材宅配はどれ?
A,【弁当宅配の場合】500~1,000円程度が多い
一概には言えませんが、クール便で届くので500~1,000円くらいのやや高めの送料がかかる場合が多いです。
ただ、入会後も送料無料になるところはあります。
お試しセットは送料無料で試せることが多いです。
A,【完全食の場合】送料無料~500円程度が多い
だいたい初回のお試しは送料無料で試せるところが多いです。
2回目以降も送料無料になるところもありますが、例えばBASEFOODは初回でも継続後でも送料が500円かかります。
クール便ではないので、弁当宅配と比較すると全体的に送料は低めです。
送料がかかる場合は、購入金額に応じて無料になる場合(COMP等)もありますし、いくら購入しても送料はかかる場合(BASEFOOD等)もあります。
Q,自社便ってなに?ヤマト便と自社便の違いは?
自社便とヤマト便の大きな違いは、配送エリアと置き配できるかどうかです
まず、自社便は以下の特徴があります。
- 専用のトラックでエリアごとに担当者が配達してくれる
- 送料がヤマト便より安いことが多い
- 置き配が可能(日時指定は不可)
- 全国対応ではない
このようなトラックを見たことはないですか?▼
生協の宅配は、このように自社便での配送です。
配送日時はすでに決まっていますが、不在時には置き配ができるのが特徴。
次にヤマト便の特徴は以下です。
- ヤマト運輸の人が配達してくれる
- 送料は全体的に自社便より高い
- 日時指定が可能(置き配は不可)
- 全国対応
たまに、自社便もヤマト便もどちらも対応している食材宅配がありますよね。
どちらにしたらいいの?って思ったことはないですか?
自社便だと配送できるエリアが限られるので、自社便のエリア外に住んでる人でもヤマトで対応できるように2つの選択肢を設けているんです。
送料はだれしも安く抑えたいですから、自社便のエリアに住んでる人はまず自社便を選んで問題ないです。
Q,毎週注文しないと利用手数料だけかかるって本当?
A,【食材宅配の場合】生協の宅配は利用しない週は手数料がかかります【対策あり】
ヨシケイ、オイシックス、大地を守る会、らでぃしゅぼーや、無農薬野菜のミレー、ココノミ、坂ノ途中などは利用しない週はスキップが可能で、手数料もかかりません。
しかし生協の宅配(コープデリ・おうちコープ・パルシステム・生活クラブ)に関しては、基本的には利用しない週でも手数料がかかります。(100~200円くらい)
生協の宅配で利用しない週でも手数料がかからない方法は、以下の3つです。
- 子育て割が適応する場合
- 新規入会特典の期間内の場合
- パルシステムのタベソダを利用する場合
①子育て割が適応する場合
子育て割が適応になる世帯は、購入金額や頻度にかかわらず手数料が無料になります。
基本的に妊娠中~数歳未満の子供がいる世帯は子育て割が適応されます。
こどもが何歳未満まで適応かは生協やエリアによりますが、だいたい申請から1年間~3年程度が多いです。
※シニアや障がい者手帳をお持ちの人がいる世帯も生協やエリアによってこの割引が適応されます。
②新規入会特典の期間内の場合
新規入会特典として、入会から数週間~1年間手数料が無料になります。
この特典が適応になる宅配は、コープデリ・おうちコープ・生活クラブの3つです。
お試し期間としてその期間だけ利用することもできますし、この期間内なら利用頻度が隔週でも手数料はかかりません。
③パルシステムのタベソダを利用する場合
パルシステムは、注文アプリの「タベソダ」を使うことで利用しない週の手数料がかかりません。
しかし、タベソダに切り替えると子育て割やシニア割などの特典は受けられないので、
その特典の当てはまる場合は期間が過ぎてからの切り替えがお勧めです。
参考記事【注文しない週の手数料が無料】パルシステムの注文アプリ”タベソダ”とは
A, 【弁当宅配・完全食の場合】手数料はかかりません
弁当宅配や完全食は、休止したりスキップしても手数料はかからないです。
人によって利用頻度はかなり違いますし。てか手数料なんてかかるなら使いたくないですよね(笑)
Q,隔週とか好きな時に利用したいんだけど、、
好きな時に利用したい人はこの記事を参考にしてください。
また、妊娠中~産後の人で隔週や好きな時に利用したい人はこの記事。
Q、安全性が低い(国基準の)食品と高い食品の両方を頼める食材宅配はないの?
A、あります。ずばり、コープデリです
コープデリの取り扱いの品数は5000品目以上で、カタログも何種類とあります。その中の一つに有機野菜やオーガニック食材を頼みたい人用の「Vie Nature」というカタログがあります。
「Vie Nature」のカタログの肉と野菜のほとんどは国産ですし、そのカタログに載ってる野菜と果物の大多数は有機JAS認定です。
有機JAS認定とは
化学肥料や遺伝子組み換え技術を使用せず指定された年数以上、厳選された管理の畑や水田で生産され、農林水産省から認定された農産物のことです。
”化学肥料や化学農薬などを極力使わず育てた野菜の証明書”みたいなものですね。
コープデリの安全性は基本的に国の基準という説明が一般的になってますが、目的に合わせて国基準でお得な食品も、安全性の高い食品どちらも選ぶことができます。

Q、日中いないけど置き配はしてる?
食材宅配は、置き配か日時指定のどちらかが可能です。
置き配ができるのは、主に自社便で配送している食材宅配です。
生協系の宅配やヨシケイ、らでっしゅぼーやは自社便ですので置き配ができます。
日時指定しかできないのは、ヤマト運輸などの配送業者経由で届く宅配です。
オイシックスやほとんどの弁当宅配・完全食は、ヤマト運輸のクール便や冷凍便ですね。
また自社便の方が、配送料は安くすむ場合が多いです。
両方できる食材宅配も存在しますが、エリアが限定されていたり、ここで全部覚えようとするとややこしくなるのでこの時点ではどちらか利用できるという認識でいいと思います。
Q、置き配と、日時指定できる宅配どっちのが使い勝手がいい?
A、置き配できる方が使い勝手がいい
まず日時指定のメリットは盗難のリスクがないこと。デメリットはダンボールのごみが毎回出ることと再配達の処理がめんどいことです。
一方で置き配のメリットは、不在時や急な用事でも変わらず届けてくれることと、ドライアイスやセーフティーカバーのサービスがある事。
デメリットは、ちょっと外に置いとくのに治安によっては不安を感じること、コンテナや保冷ボックスが家を占拠することです。
両方を比較して、さらに実際に利用してみると、置き配のメリットは日時指定のメリットを上回ると感じます。
日時指定していても忘れてしまって出かけることもありますし、状況によってその日時に毎回家にいられるとは限りませんしね。
盗難の不安に関しては、鍵付きベルトを借りることもできますので、必要な人は申し出てみるといいと思いますよ。
(私自身は盗難とかは一度もないです)
Q、休止や退会は簡単なの?
A,【食材宅配の場合】簡単の定義にもよりますが、簡単なものが多いです
基本的には、どの宅配も簡単に休止や退会ができます。
休止・退会の方法はネットで自分で設定できる場合や、電話のみの場合など宅配によって様々です。
ここでの「簡単」の定義を、サイト上で自分で設定できるかそうでないかで例えると、オイシックスやミレー、ココノミが簡単です。
生協系宅配はだいたい休止の場合は電話、退会の時は電話に加えて書類の送付や出資金の返還が必要なのでやや時間はかかります。
A,【弁当宅配・完全食の場合】ネットで自分でできる場合と、電話からの場合とある
スキップはだいたいネット上で設定できますが、休止や解約はネットから可能な場合と電話が必要な場合と分かれます。
食材宅配よりも利用頻度が変わる場合が多いと思いますし、ネット上で設定できるとやはり便利ですよね。
解約や休止が自分でできるかどうかもかなり重要ポイントなので、事前に確認は必須です。私の記事にもその点は必ず書くようにしてます。
Q,出資金て何?
A、出資金とは、運営団体に入会時に預けるお金です
そのお金は脱退時に返還されます。
出資金額はおおむね500~1,000円ほどと覚えておきましょう。(パルシステムは福島のみ2,000円です)
参考記事食材宅配の出資金、増資とは?いつ帰ってくる?各社で金額を比較
Q、食材宅配でも弁当は売ってる?
A,売ってます。
弁当宅配と掛け持ちしなくても、弁当を販売している食材宅配も多数あります。
たとえば、ヨシケイやおうちコープやコープデリ、パルシステムはミールキットも弁当も取り扱ってます。
おかずの数や減塩、糖質制限など目的に応じたこだわりがなければ300~400円ほどで弁当が購入できます。
この価格は、弁当宅配のなかで最安値であるヨシケイのシンプルミール弁当に並びます。
とにかく費用は抑えたい人にはおすすめ。

ヨシケイやコープデリから注文することで送料を抑えたり無料にできますよ
頼んでないのに勝手に2度目が発送されることがあるって聞くけど?
A,うっかりすると、あります【原因と解決策あり】
気が付かないうちに2度目が発送される原因と対策をここでは解説します。
まずその原因はざっくり2通りあります。
- お試しセットからの自動入会や購入回数条件に気が付かなかった場合
- 提案商品の機能がある宅配で、買い物かご内の商品に気が付かず締め切りを過ぎた場合
①お試しセットからの自動入会や購入回数条件に気が付かず、2度目の発送後や到着後に気が付くパターン
これに対しての解決策は、自動入会や購入回数条件がある宅配なのかを事前に確認するほかありません。
まず食材宅配系は自動入会は基本ないですが、弁当宅配や完全食を頼んだ場合にそのまま自動入会になることがよくあります。
その入会に気が付かず、ほっておくとまた次の商品が発送される場合があるので、何もしてないのに勝手にまた商品が届いた!となるんですね。
このサイトで紹介している宅配や完全食は自動継続の有無も書いてるので、それをしっかり確認したうえで購入すればOKです。
まとめ
②提案機能がある食材宅配で、買い物かご内の商品に気が付かず締め切りを過ぎた場合
提案機能とは
毎週決まった曜日にマイページの買い物かごに自動的に旬の野菜やミールキットなどが提案される仕組みのことです。買い物かごの中身を削除したり入れ替えないとそのまま発送されてしまいます。
例えばオイシックス、無農薬野菜のミレーは提案の機能があります。
▲オイシックスではこの提案機能を定期ボックスと呼んでます。画像の感じで毎回決まった曜日に自動的に買い物かごに商品が入っています。
提案商品の機能自体はなくせないため、いらなければ休止処理するか、毎回中身を入れかえたり削除しないといけません。
もしそのまま提案商品に気が付かず締切日を過ぎた場合、その商品はそのまま発送されます。これは私も何度かやらかしたことがあります。
オイシックスの場合はライン登録をして、締切日前にお知らせのラインを送ってもらうことで解決できますが、ミレーにはその機能はありませんので携帯のリマインダー機能を使うことでうっかりを回避できますよ。
参考記事【失敗談あり】オイシックスの定期ボックスのうっかり忘れはライン登録で防げる
今後も随時更新予定です
ここまでお読みくださりありがとうございます!