
各食材宅配の出資金がいくらかざっくり知りたい
出資金の増資はしないといけないの?いつ帰ってくるの?
出資金を払うことになんか抵抗感がある。
この記事では各食材宅配の出資金、増資の金額を比較し、増資方法や返金期間についてもそれぞれ解説しています。
入会費年会費は知ってますけど、出資金はよく知らないって人もいるかと思います。
まずは出資金、増資についてざっくり以下で解説します。

出資金とは、入会時に運営団体に預けるお金です
生協に入会するときに支払うお金で、そのお金は生協の運営費になります。
生協はその出資金を財源にして、活動しています。
出資金額は、だいたい500〜2000円くらいです。
お金払うなんてちょっと嫌だな、、と思いますが、ちゃんと退会したら帰ってくるお金ですので、実質無料です。
でも帰ってくるとしても、一時的にでも払うことに抵抗ある人もいますよね。私もちょっとありますもん。
出資金は基本的には入会時に払うだけの一回限りにすることもできますし、増資と言って毎月決まった額を払うこともできます。
(生活クラブは、毎月の増資が義務になっています。)
もちろん、増資した分も退会するとちゃんと全額帰ってきます。
どうせ帰ってくるので、払うというよりは貯める、托すという言い方がしっくりきますね。
増資は言い方を変えると、積み立て投資です
せっかく出資金をだすなら毎回決まった額を増資し続ける人も多いです。
当たり前ですが、増資した期間(宅配の利用期間)が長ければ長いほど、金額もたまります。
引っ越しや家庭状況が変わったとき、生協を他に変えるときなどに退会すれば、臨時ボーナス的に受け取れます。自分で貯めた金とはいえちょっと嬉しいですよね。
食材宅配の出資金、年会費、入会金のまとめ
入会費 | 年会費 | 出資金 | 増資 | |
![]() |
× | × | 500~1,000円 | 任意(1口100円~/回) |
![]() |
× | × | 500円 | 任意(1口100円~/回) |
![]() |
× | × | 1,000円 | 義務(1,000円/月) |
![]() |
× | × | 1,000~2,000円 | 任意(1口200円~/回) |
![]() |
× | × | × | × |
![]() |
× | × | × | × |
![]() |
× | 1,100円(税込) | × | × |
![]() |
× | 1,000円(税込) | × | × |
コープデリの出資金は500〜1,000円
コープデリは、入会時に出資金が500円~1,000円かかります。
その支払いはその入会時の一回のみでもいいし、注文毎に増資もできます。
増資方法は3通りある
増資方法は以下の3通りです。
- 注文用紙から増資
- コープ店舗のレジ、カウンターにポイントカードを提示して増資
- WEB注文サイト「eフレンズ」のマイページから増資
①注文用紙から増資
②コープ店舗のレジカウンターにポイントカードを提示して増資
③WEB注文サイト「eフレンズ」のマイページから増資
出資金の残高は、「eフレンズ」のマイページから確認ができますよ。
脱退受付後、今までの出資金は約2週間で振り込まれる
脱退して口座から全ての利用料金引き落とし後、出資金は2週間くらいで返金されます。
宅配ご利用の方で生協利用代金を口座振替等で全てお支払い済みの方、あるいはお店のみ利用の方は、脱退のお手続き後、2週間程度でご指定の口座に振込で出資金をお返しいたします。
出典:コープデリeフレンズ
おうちコープの出資金は500円
おうちコープの出資金は500円です。
コープデリと同じく、入会時に一度払えばOKです。増資は任意。
増資方法はコープデリと同じ3通り
増資方法は以下の3通りです。
- 注文用紙から増資
- WEBサイト「eふれんずおうちコープ」のマイページから増資
- 店舗のサービスカウンターで増資
コープデリと同様、なにも記入しなければ増資にはなりません。
脱退方法によって出資金の返金までの期間が変わる
おうちコープの脱退方法は以下の2種類あり、そのどちらかによって返金までの期間が変わってきます。
- 法定脱退
- 自由脱退
以下でそれぞれ説明します。
法定脱退とは、組合員の死去や配達エリア外への引っ越しなどのやむない事情で退会することです。退会し全ての支払いの引き落としが完了すると、出資金は返金されます。
だいたい2〜3週間かかるところもありますが、おうちコープでは脱退後支払いの引き落としが完了すると随時返金してくれます。
自由脱退とは、名前の通り本人都合で脱退することです。配達エリア内での引っ越しも自由脱退にあたります。
12月20日までに脱退した場合、出資金の返金は翌年の3月20日です。
12月21日に脱退した場合は、再来年の3月まで返金されないって事ですね…。長い。
自由脱退の人の方が割合は多そうですから、脱退するなら12月20日に間に合うように秋までにするとか、時期を考えないといけないですね。
参考記事【おうちコープ】お試しセットの口コミと注文から電話勧誘までの流れを解説
パルシステムの出資金は入会時のみでもいいが、増資をお願いしている
パルシステムの出資金は1,000〜2,000円です。
増資は基本任意ですが、生協のよりよい運営を維持するためできるだけ増資をお願いしています。
増資方法は3通り【注意点あり】
増資方法は、以下の3通りです。
- 注文用紙から増資【注意点あり】
- WEBサイトのマイページから増資
- 「ぽちパル」「WEBカタログ」「タベソダ」アプリから増資
注文用紙から増資の場合の注意点
ここで注意ですが、何も記入しないと勝手に毎回200円が増資されてしまいます。
なので増資しない場合は、画像のように訂正欄に0と記入しましょう。
2回連続で0と記入すると、増資額が02→00に自動的に変更されます。00とは「増資0円」という意味なので、それ以降は何も記入しなくても増資はされません。
WEB注文サイトでも同様で、増資額の変更は忘れないようにしてください。何も入力しないと注文用紙同様、自動的に増資になります。
アプリ利用の場合は、買い物カゴ→確認画面の「増資」欄より変更してください。
パルシステム脱退後は、約2ヶ月くらいで出資金が返金される
脱退し、全ての手続きが完了したら、その後2ヶ月くらいで振り込まれます。
なお、その際に返金完了の連絡はありません。
参考記事パルシステムお試しセットの口コミと注文から電話勧誘までの一連のながれを解説
生活クラブは、入会時の出資金と毎月の増資が義務になっている
生活クラブの入会時の出資金は、1,000円です。
勝手に毎月1,000円増資される
増資は毎回(買い物ごと)じゃなくて、毎月1,000円を積み立て投資のような感じで支払います。
脱退後、出資金は約2ヶ月後に振り込まれる
大抵は、手続きが完了した翌月に振り込まれます。エリアによって多少の違いはありますが、2ヶ月くらいかかると思っておきましょう。
参考記事【口コミ】生活クラブの資料請求から電話勧誘までの流れと特徴を解説
増資すると払ったお金を割と覚えてるし、入会時しか払わないと割と忘れる
一度だけ入会時に払ったお金って、退会の時に帰ってくるってわかってても期間がたつと結構忘れちゃいます。
出資金は500円〜1000円くらいなんで、金額も高くはないため一度限りだと忘れちゃうことが多いんです。
宅配以外でも生活してるといろんな場面でお金を払うので、その中に紛れちゃうんですね。
まあ忘れちゃっても退会したら払われることに変わり無いから別にいいっちゃいいんですけど。
でも増資すると、不思議と忘れません。毎月払ってるという意識が忘れさせないのかもしれません。いまいくら溜まったのかなって定期的に思い出しますし楽しみになるんですよ。
せっかく払うなら退会するときに支払われるのを楽しみの一つとして増資するのもありだよって話でした。
増資するかしないかは正直どちらでもいいんです。
この記事で出資金への抵抗感が少しでもなくなれば幸いです!!
参考記事毎週は頼まない人/好きな時に使いたい人用の食材宅配ランキング3選