
内容や味はどんな感じ?
おうちコープというと生鮮食品や日用品がをメインで取り扱う食材宅配のイメージですが、実は冷凍弁当の取り扱いもあります。
1食322円~。基本は3品のおかずのみか2~3品+ごはんです。
写真
なんとヨシケイのシンプルミール(343円・おかず3品)よりも安いんですね。
そんな安いって質は大丈夫なのって思うかもしれませんが、味もまあまあ安定したおいしさでした。
この価格ならこの味でも仕方ないか、、と感じた弁当も実際ありましたが、全体的にはへー美味しいじゃんって感じる方が圧倒的に多いです。
弁当の大半はCOOP商品なので、もちろんコープデリでも売ってますよ。

ただ、弁当の種類はそんなにないのでたまーに頼むときに向いてます。
この記事では、おうちコープで冷凍弁当を頼んで食べてみたレビューと、デメリットや注意点をまとめました。
おうちコープで取り扱ってる冷凍弁当の情報まとめ
おいしさ | |
冷凍弁当の価格 | 322~430円(税込) |
1食の品数 | 3品おかずのみ・2~3品+ごはん・丼 |
賞味期限・形態 | 冷凍・半年以上 |
お試しセット | なし |
購入条件 | 宅配の場合はおうちコープ(コープデリ)の会員であれば購入可能 |
どこで購入できる? | おうちコープ(コープデリ)・coopの店舗 |
利用手数料・送料 | 165円(1,500円以上の購入で110円)/週 |
備考 | 子育て割の対象世帯は利用手数料が無料(妊娠中~3歳未満の子がいる世帯) |
対応エリア | 【おうちコープ】神奈川・山梨・静岡 【コープデリ】東京・千葉・埼玉・茨城・群馬・長野・栃木・新潟 |
※おうちコープのお試しセットに冷凍弁当はありませんが、お試しセットが無料なので対応エリアにお住いの場合は頼んでみるのもありですよ。
お試しセットだけでももちろんOK。(私もお試しセットをもらってから入会までに半年くらい期間が開いてます)
参考記事【おうちコープお試しセット】口コミと注文から電話勧誘までの流れを解説
参考記事【おうちコープ】入会手順と入会の際の重要ポイントを解説【スクショ画像あり】
送料・利用手数料は、165円【子育て割の適応世帯は無料】
送料は、毎週の手数料に含まれていて、165円(込)です。また1,650円以上の購入で110円になります。
さらに妊娠中~3歳未満の子がいる世帯は、子供が3歳になるまで手数料が無料です。
その割引の期間を過ぎた場合、または対象世帯じゃない場合は、手数料は注文しない週でもかかります。(新規入会後6週間は無料)
ただ、毎週注文できるほど弁当の種類がたくさんあるわけじゃないので、あくまやでもほかの食品や日用品のついでに注文するという認識でいるのがいいかと思います。
おうちコープのメインカタログ「お買い物めも」・eふれんずから注文します
▲カタログ「お買い物めも」の冷凍弁当のページ
約半ページ分が弁当のコーナーであることが多いです。また、ほぼすべての弁当にCOOP商品のマークがついています。
▲ネット「eふれんず」の注文画面
注文▶届くまでの流れ(ネット注文の場合)
step
1注文
冷凍弁当は、ほかの食品や日用品と同様に注文すればOKです。
私の配送エリアは毎週水曜日が締め切りで、翌週の月曜日の午前中にいつも届きます(エリアによって到着日は違う)
締め切りから5日後の到着なのでやや日にちはかかります。
わたしはいつも「eふれんず」から注文してます。
step
2到着
注文した冷凍弁当一覧
- 鶏肉といろどり野菜の照り焼きセット(322円込)
- 押し麦入り炊き込みご飯&牛すき煮風セット(322円込)
- 豚かつの卵とじ風セット(322円込)
- からだに思いやり御膳(430円込)
冷凍のため、賞味期限は長いです。商品にもよりますが、だいたい半年以上はもつのでストックにも最適。

おうちコープで注文した冷凍弁当レビュー
▼見たいレビューをクリックしてください
【主菜】鶏肉といろどり野菜の照り焼き | |
【副菜】キャベツと人参のマヨサラダ | |
【副菜】枝豆入りひじき煮 | |
味総合評価 | |
内容量 | 135g(少ない) |
食塩相当量 | 1.3g |
カロリー | 115kcal |
リピはありか | なし(美味しいけど少ないから) |
感想
- coop商品
- 開けた瞬間、少なっと思った
- 鶏肉はプルプルで柔らかく美味しかった
- キャベツと人参のマヨサラダは味は薄くないが、まあ普通
- 枝豆入りひじきは、やさしい味だが味がまめに良くしみ込んでて薄味をうまくカバーしてた
- 他の弁当と比べて全体の量が少なく満足度にかけた(実際グラムも少ない)
【ごはん】押し麦入り炊き込みご飯 | |
【主菜】牛すき煮風 | |
【副菜】小松菜と油揚げの出汁あえ | |
味総合評価 | |
内容量 | 240g |
食塩相当量 | 2.5g |
カロリー | 337kcal |
リピはありか | あり |
感想
- coop商品
- 炊き込みご飯は、全然べしゃべしゃしてなくて出汁が効いている・粒がしっかりしていて歯ごたえがある
- 牛すき煮風は肉がプルプル・しっかり味で食欲そそる・汁にとろみがあるのでしっかり具材に味が絡む
- 小松菜の出汁あえは、水分が食べた後もほぼ残らない・味付けもちょうどいい
- ご飯の量が多いので、全体的に満足感がある
【主菜】豚カツの卵とじ風セット | |
【副菜】和風スパゲティ | |
【副菜】キャベツと人参の和え物 | |
味総合評価 | |
内容量 | 200g |
食塩相当量 | 2.2g |
カロリー | 326kcal |
リピはありか | あり |
感想
- coop商品
- 豚カツは餡がたっぷり・肉はかなり柔らかいのにさっぱりめ・味付けも濃すぎずちょうどいい
- パスタは全然水分を吸っている感がまったくなく、つるもちで味つけもちょうどよかった。ニンニクが効いていた
- キャベツサラダはやや薄味だけど他がしっかり味なのでバランス取れてる
【ごはん】山菜炊き込みご飯 | |
【主菜】白身魚の和風あんかけセット | |
【副菜】ツナ風味の人参の和え物 | |
味総合評価 | |
内容量 | 283g |
食塩相当量 | 1.8g |
カロリー | 339kcal |
リピはありか | なし |
感想
- COOP商品
- 全体的に味付けがやや薄い
- 炊き込みご飯は美味しいけど、想像通りの味
- 白身魚のあんかけが想像以上に薄味・香りはいい(魚はやわらかい)
- 副菜のツナ味の和え物が一番おいしかった
▼さらにレビューを見る
味総合評価 | |
内容量 | 300g |
食塩相当量 | 2.1g |
カロリー | 382kcal |
おすすめ度 |
感想
- COOP商品
- チンしても卵がちゃんと半熟
- 米は見た目はやや水っぽいけど食べるともちもち
- 美味しいけどハンバーグソースの味がちょい優しめ・全体の味つけのメリハリがない
- しっかりお腹にはたまる量
- 塩分気にしてるけどがっつり系が食べたい人にはいいかも
【主菜】デミソースハンバーグ | |
【副菜】マカロニグラタン | |
【副菜】パプリカーコーン | |
内容量 | 200g |
カロリー | 239kcal |
塩分相当量 | 2.1g |
おすすめ度 |
感想
- COOP商品
- ハンバーグがジューシーでソースも美味しかった
- マカロニグラタンはすこし優しい味だがチーズの塩分で締まってちょうどよかった
- コーンはやや濃いめのはっきりした味付けだった
味の感想をさらにまとめると
- おいしさはだいたい主菜副菜ともに安定している
- 弁当の塩分量に対して、味はしっかりついているように感じた
- パスタやごはんがぜんぜんべしゃべしゃしておらず、ちゃんと弾力があった
- 副菜も出汁がよく効いていて極端に薄いとかまずいものはなかった
- からだに思いやり御膳は、健康志向の人・塩分を気にする人向けの食事という感じ
一番驚いたのが、弁当に入ってる麺やご飯が全然ふにゃふにゃになっていなかった点です。
どうしても弁当のご飯やパスタって水蒸気で柔らかくなったり水っぽいイメージだったのですが、それが全くなかったです。
見えてきた注意点・デメリット
- 同じ金額でもだいぶグラムに差がある
- 「からだに思いやり御膳」だけは味がやや薄いので美味しさ重視の人には向かない
同じ金額でもだいぶグラムに差がある
おかずのみの弁当で150gを切るものは、量の満足度にかける場合があります。200g前後のものを選んだほうが量の満足度は高いはず。(内容量は確認できます)
今回の冷凍弁当の内容量を比べた場合、照り焼き弁当は135gに対して、牛すき煮弁当は240g、豚カツ弁当は200gです。(すべて322円)
牛すき煮弁当はご飯入りなので内容量は重くなるとしても、すべて同じ価格でここまでの差があるわけです。
実際に食べても、照り焼き弁当だけは少なく感じました。

「からだに思いやり御膳」は味がやや薄いので美味しさ重視の人には向かない
見出しの通りです。
おうちコープの冷凍弁当注文にむいてる人・向いてない人
むいてる人
- 日用品や生鮮食品などをベースに、弁当はメインでなくたまに頼みたい人
- 妊娠中~3歳未満の子がいる世帯(利用手数料がタダになるから)
- 弁当宅配と食材宅配を掛け持ちして登録まではしたくない人(1か所でできるだけ済ませたい人)
- 必要なとき(風邪とか仕事で料理に充てる時間がない時)のためにいくつかストックしておきたい人
- 品数とか栄養とかよりも価格重視の人
- 送料もできるだけ抑えたい人
向いてない人
- 生鮮食品よりも弁当をメインで毎週注文したい人
- 普段から沢山食べる人
- 価格よりも、品数や栄養面を重視したい人
- 宅配弁当を頼む頻度が多い人(選べる種類が少ないから)
COOP商品の添加物基準は
弁当を頼むうえでやはり気になるのが添加物ですよね。
弁当の原材料を見てみるとこの通り添加物の表示はあります。
COOP商品の安全基準は、基本的には国の基準に準拠しています。
ただし安全である根拠が乏しいものに関しては、独自の安全基準のもと使用しないようにしています。
現在、新たに認可される食品添加物については、内閣府の食品安全委員会が許容量を評価し、その許容量を超えないように厚生労働省が使い方(使用基準など)を決めています。また、これらの審議に関する情報は原則として全て公開されています。日本生協連としては、こうした行政の状況について、基本的には適正な評価や管理が行われていると判断しています。
~中略~
日本生協連で情報収集や確認を行った結果、安全と判断できる根拠や情報に乏しいものが一部あると考えています。このような食品添加物については、自主基準を設けて使用を制限しています。
おうちコープの対応エリア外の世帯は、コープデリでも買えます
おうちコープは神奈川・山梨・静岡県民しか利用できません。
ただし、そのエリア外の世帯はコープデリにてコープ商品の弁当が購入できますよ。(コープデリの対応エリアは関東の1都7県です)
コープデリの方が取り扱いの数が全体的に多いですし、「舞菜弁当」という弁当専用宅配もあります。